不動産投資家のための節税対策2025|減価償却・青色申告・法人活用

不動産投資は家賃収入だけでなく、節税効果も大きな魅力です。特に2025年は、インボイス制度やインフレによる物価上昇など、投資家にとって節税対策の見直しが求められる年でもあります。

本記事では、「減価償却」「青色申告」「法人化」の3大節税ポイントを軸に、不動産投資家が活用すべき最新の節税対策を解説します。 


✅ 減価償却を制す者が節税を制す

● 減価償却とは?

不動産の建物部分は経年劣化するため、会計上は「減価償却費」として経費計上が可能です。これにより、現金支出を伴わずに課税所得を圧縮できます。

例:木造住宅(耐用年数22年)を築20年で購入
→ 法定耐用年数の「残存年数(2年)」で償却することも可能
→ 償却額が大きくなり、一時的に所得が大幅減少

減価償却を最大限に活かすには、物件の築年数や構造、取得価格の按分が重要になります。

👉 国税庁「減価償却の方法」
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/2100.htm


✅ 青色申告で65万円控除+赤字繰越も

不動産所得がある場合、「青色申告」は必須とも言える制度です。2025年現在も、以下の節税効果があります。

● 青色申告のメリット

  • 65万円控除(電子申告時)
  • 赤字を3年間繰越可能
  • 家族への給与(青色事業専従者給与)も経費化

注意点としては、帳簿付け(複式簿記)と確定申告書Bの提出が必要ですが、会計ソフトを使えばハードルは下がります。

👉 弥生会計「青色申告のはじめ方」
https://www.yayoi-kk.co.jp/lp/aoiro-guide/


✅ 法人化による税率コントロールと節税

ある程度の規模になった投資家は、法人を活用することで所得分散や退職金制度など多面的な節税効果を得られます。

項目個人法人
所得税最大55%法人税約30%以内に収まる
退職金×〇(損金算入可)
医療費控除・家族給与〇(役員報酬として処理可)
節税商品制限あり〇(倒産防止共済、役員生命保険など)

ただし、法人化には設立費用・社会保険の強制加入・税務管理の複雑化といった注意点もあるため、個人と法人の“併用”戦略も一案です。


✅ その他2025年版節税対策チェックリスト

  • □ インボイス制度対応済みか?
  • □ 修繕費は資本的支出ではなく経費処理か?
  • □ 空室率を活用し、広告費などを戦略的に増やしているか?
  • □ 金利やローン返済状況も収支上の経費として精査しているか?

✅ 節税は「計画的」にこそ効果を発揮する

不動産投資における節税は、「購入後に考える」ではなく「購入前から計画」することで、より大きな効果を発揮します。

たとえば…

  • 減価償却が取りやすい築古物件を選定
  • 青色申告の要件に合う運営体制を整備
  • 個人から法人へ物件移転するタイミングを見極める

こうした「節税ありきの投資戦略」は、税金をコストから**“利益に転換する手法”**とも言えます。


✅ 専門家のアドバイスと実例で最適戦略を

節税は複雑化する税制と向き合う“戦略”です。個人投資家でも、税理士・不動産会社・管理会社などとの連携により、年間数十万円以上の節税が可能になるケースもあります。


📩 節税に強い不動産投資戦略を立てたい方へ

株式会社L不動産では、税理士連携のもと、物件選定から節税戦略まで総合的にサポートしています。減価償却を活かす中古アパート、法人設立のタイミング、青色申告のサポートなど、最適なプランをご提案いたします。

お問い合わせ https://leading-co.com/#007

株式会社L不動産
代表取締役 生田 忠士

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です